このサイトのコンテンツは、ウィキペディアより
転載されています。
全ての著作権はウィキペディアにあり、GFDLの
ライセンスが適用され、保護されています。
ウィキぺディアはこちら
http://ja.wikipedia.org
GFDLのライセンスはこちら
http://www.gnu.org/licenses/fdl.html
連絡先
lon077hm2007@yahoo.co.jp
昭和 1945年の終戦後
第二次世界大戦が終わった1945年以降の女性たちは、空襲がなくなったので、所持していたが着られなかった和服を着るようになった。
しかし、和服が高価であり着付けがわずらわしいことなどが原因となってか、安価で実用的な洋服の流行にはかなわず、徐々に和服を普段着とする人の割合は少なくなっていった。ただし、1965年から1975年頃までは、和服を普段着として着る女性を見かけることが多かった。その頃に和服の人気を押し上げ、流行させたのはウールで仕立てられたウール着物である。ウール着物は色彩が美しく、カジュアルで気軽に着られる普段着の和服として日本中の女性の間で流行となった。しかし、その後も和服ではなく洋服を着る人の割合が増え、呉服業界(呉服業界とは、和服・反物の生産・販売の産業のこと)は不振に追い込まれた。呉服業界が、販売促進の目的で、種々の場面で必要とされる和服の条件というような約束事を作って宣伝した。この結果、庶民は「和服は難しい」というイメージをより強く持つようになった。この結果、呉服業界はさらに不振になり、反物など織物生産を担う業界の倒産が相次いだ。
1960年代までは自宅での日常着として和服を着る男性も多くいたが(1970年代までの漫画での描写からも伺える)、次第に姿を消していった。
1960年代の欧米の文化人やロックミュージシャンの間では、東洋的な思想や宗教が流行したことがあり、中には着物(あるいは着物に似せてデザインした服)を着る者も見られた。ロックギタリストのジミ・ヘンドリックスなどが代表例。